• 上大岡駅 徒歩10 / 弘明寺駅 徒歩13
  • 045-285-4272

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣には、食習慣、運動習慣、休養の取り方、飲酒習慣、喫煙習慣などがあります。それらが健康的でないことで引き起こされる病気を称して生活習慣病と言います。主な生活習慣病としては、高血圧症、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病(Ⅱ型)、高尿酸値症(痛風)などがあります。

これらの生活習慣病は、動脈硬化などの原因となり、重い脳疾患、心疾患などの合併症を引き起こすリスクが高いことがわかっています。日本人の死亡者数の約5割は、生活習慣病がおおもとの原因となっていると言われており、さらに脳疾患や心疾患によって要介護の状態になってしまう場合も含めると、生活習慣病は非常に気をつけなければいけない病気であると言えるでしょう。

生活習慣病の恐ろしい所は、当初、自覚症状がほとんどなく、会社や自治体の健康診断で指摘されても、放置される場合が多いということです。しかし一方、生活習慣病は自らの取り組みと、適切な治療によって、改善することが可能な病気です。

当院では、患者様一人一人に寄り添った診療を行うことで、それぞれの生活習慣を理解し、その状況に合わせ、生活習慣の改善にともに取り組んでまいります。また生活習慣の改善のみではコントロールが難しい場合、適切な薬物療法も併せて行うことで、脳疾患や心疾患など、重い合併症に進行することわ予防していきます。

健康診断などで数値の異常などを指摘されたら、そのまま放置せずに、ぜひお早めにご受診ください。

主な生活習慣病

  • 高血圧
  • 脂質異常症(高脂血症)
  • 糖尿病(Ⅱ型)
  • 慢性腎臓病
  • 高尿酸値症(痛風)
  • 肥満症(メタボリックシンドローム)
  • 肝炎
  • 肺気腫
  • 慢性気管支炎
  • 肺がん
  • 大腸がん
  • 歯周病 など

高血圧

血圧は通常、収縮期血圧(最高血圧)が120mmHg以下、拡張期血圧(最低血圧)が80mmHg以下を正常な血圧としています。これが、外来時に同条件で繰り返し測定し(1回だけでなく)、収縮期血圧が140mmHg以上、拡張期血圧が90mmHg以上の場合、高血圧症と診断されます。

高血圧というのは、心臓から送り出された血液による動脈の内壁を押す力が高いことで、この状態が続くと、高血圧症が続くと、血管は次第に硬く、そして内側に厚くなり、内径が狭くなります。これが動脈硬化と呼ばれるものです。動脈硬化は重篤な脳疾患や心疾患を引き起こす大きな要因となってしまいます。

動脈硬化が起こると、さらに血圧が上がると同時に、血管の弾力が失われることで傷つきやすくなります。そこにコレステロールなどのプラーク(垢)が付着しやすくなり、血管の狭窄を促進し、さらに血圧が上がるという悪循環に陥ってしまいます。

高血圧に影響する生活習慣

高血圧に影響する生活習慣としては、第一に食習慣における塩分の摂り過ぎがあげられます。塩分を摂り過ぎると、それを薄めようと体内に水分が蓄積し、血流量が増加することで血圧が上昇してしまいます。1日の塩分量は6g未満に抑えることが理想とされています。

また過食による肥満も血圧を上げ、全身の動脈硬化を引き起こすと同時に、心臓への負担も増加しますので注意が必要です。野菜や果物(カリウム等のミネラル)不足も高血圧の要因と考えられていますので、バランスの取れた食事が重要となります。

喫煙習慣も高血圧に影響があります

喫煙習慣では、ニコチンに血管を収縮させ一時的に血圧を上げる作用があります。さらに喫煙は血液がどろどろになり、凝固しやすくなります。流れも悪くなって動脈硬化の原因にもなりますので、ぜひ禁煙しましょう。飲酒習慣においても、大量の飲酒は血圧をあげるので、適量にとどめることが重要ですこの他、精神的ストレス、自律神経の異常、運動不足、なども要因として考えられています。

これらの生活習慣を、より健康的な方向に変えていくことが大切になります。そのために、適切な運動習慣を持つことは有効です。適度な運動は、血行を改善し、血圧低下につながりますし、運動により体重の減量を図ることで、肥満防止にもつながります。ただし、高血圧の重症度や合併症の有無によって、運動強度の許容範囲が異なりますので、ご受診の上、ご相談ください。

治療方法

当院では、これらの生活習慣の改善に関し、患者様ひとりひとりの身体の状況や生活環境、ライフスタイル等に合わせ、丁寧に指導させていただきます。同時に、長期にわたり高血圧が続いしまっている場合、さらに合併症などの危険があり、いち早く血圧を下げなければならない場合には、血圧をコントロールするための薬物治療を行います。

使用する薬剤としては、カルシウム拮抗薬(血管を広げて血圧を下げる)、ACE阻害薬(血圧を上げる物質の作用を抑える)、利尿薬(尿からの塩分排出を促す)、β遮断薬(血管を広げ心臓から送り出される血液の量を抑える)などを、患者様それぞれの状況に合わせ。適切に使用してまいります。

糖尿病

当院では糖尿病に関し、生活習慣の改善によって糖尿病を発症することを防ぐ一次予防、糖尿病を発症してしまっても血糖値をコントロールし健康的な日々の生活を維持する二次予防、そして重篤な合併症の発症を防ぐことを目指す三次予防と、患者様の状況に合わせた診療を行っています。

よく耳にする血糖値とは、血液中の糖の濃度のことで、通常、空腹時に70~110mg/dlくらいです。食事をすると上限は140mg/dlくらいに上がりますが、これを超えると高血糖とみなされ、この高血糖が慢性的に続くと糖尿病と診断されます。

運動不足や食べ過ぎは糖尿病の元

運動不足や食べ過ぎなどの積み重ねで発症する生活習慣病の一つ、糖尿病(Ⅱ型)の原因は、インスリンが上手く働かないということです。インスリンは、血液中にある糖が筋肉などの細胞にたどり着き、取り込まれ、エネルギーとなる際に、重要な役割を果たすものですが、インスリンの働きが十分でないと、糖は細胞に取り込まれず、そのまま血液中にあふれ、血糖値が上昇します。

日本ではおよそ6人に1人が、「糖尿病(Ⅱ型)」、もしくはその疑いがあると言われています。(ちなみに「Ⅰ型糖尿病」は、遺伝的要因やウイルス感染などによる自己免疫疾患などが原因で、膵臓からほとんどインスリンが分泌しなくなることで発症するものです)。糖尿病を放置しておくと、タンパク質の糖化などにより血管に炎症が起こりやすくなりって、全身の大小の血管を傷つけてしまうリスクが高まります。

太い動脈では動脈硬化を引き起こして脳梗塞や心筋梗塞の原因となり、細い血管に障害が発生すると「糖尿病三大合併症」と呼ばれる疾病を合併する危険性があります。それは、失明の危険性もある「糖尿病網膜症」、人工透析が必要になる場合もある「糖尿病腎症」、しびれなどの全身障害が出ることもある「糖尿病神経障害」の3つです。

糖尿病の治療に際しては、まず食習慣の改善により、血糖値を高めないようにすることが重要です。食べすぎや、飲みすぎ、間食、夜食などに注意し、栄養バランスにも気をつけましょう。さらに肥満(特に内臓脂肪型肥満)の方は、インスリン抵抗性(インスリンが働きにくくなる)を持ち、逆に、筋肉体質ではインスリンが働きやすくなることがわかっています。ウォーキングや体操、筋肉トレーニングを行うなど運動習慣も改善して、肥満を防止し、適正な体重を維持することが、インスリンの働きを高めるために重要になります。

治療方法

当院では、これらの食習慣や運動習慣の回線にあたって、各患者様に合わせた食事療法、運動療法を行っていきます。それだけでは血糖値が十分に下がらず、動脈硬化の合併症や糖尿病三大合併症などの発症の危険がある場合は、経口血糖降下薬などによる薬物療法を並行して行います。経口血糖降下薬でも血糖値が下がらない場合は、インスリン自己注射を行うことになってしまいますので、早めにご受診いただき、早期に予防、治療されることわお勧めします。

脂質異常症

脂質異常症は、以前は高脂血症と呼ばれていましたが、コレステロールが低い低HDLコレステロール血症も異常な状態と考えられるため、脂質異常症と呼ばれるようになりました。これは血液中に含まれるコレステロールや中性脂肪などの脂質の血液中における濃度が、正常範囲を外れた状態を指し、診断基準は以下のようになります。

脂質異常症の診断基準

  • LDL(悪玉)コレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDL(善玉)コレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

LDL(悪玉)コレステロールは、体の隅々までコレステロールを運び、HDL(善玉)コレステロールは逆に、体に余ったコレステロールが回収します。また中性脂肪(トリグリセライド)は重要なエネルギー源ですが、過剰にあると消費されず、多くは皮下脂肪となって肥満を引き起こします。

脂質異常症は自覚症状がなく、健康診断などで指摘されて初めて気づく場合がほとんどでが、その状態が続くと、血管の壁に脂質がくっついて血管の内径を狭くし、のた血管の弾力を失わせてることで動脈硬化の原因となり、他に高血圧症や糖尿病などがあると、動脈硬化を促進し、脳梗塞や心筋梗塞などの非常に危険な疾病を引き起こす可能性も高まりますので、異常を指摘された場合、動脈硬化を進行させないように、早期の治療が重要になります。

治療方法

脂質異常症の治療では食事療法がまず基本となります。コレステロールや飽和脂肪酸を含み、摂り過ぎるとコレステロール値を高めてしま動物性脂肪の摂り過ぎを避け、逆に食物繊維を多く含む野菜やキノコ、海藻類を摂るように心がけます。これらは中性脂肪(トリグリセライド)を減らし、HDL(善玉)コレステロールを上昇させるとされています。さらに脂質の値を下げ、動脈硬化抑制する等の働きが期待できる豆腐や納豆などの大豆製品、また同様の効果が期待できるEPAやDHAといった不飽和脂肪酸を含む青魚などを積極的に摂るようにします。

食習慣以外の生活習慣改善としては、禁煙(喫煙は善玉コレステロールを減らし、悪玉コレステロールの酸化を促進して動脈硬化をより進行させる)。アルコールは適量に抑える(摂り過ぎると中性脂肪を増す)、ストレスの軽減(ストレスホルモンにはコレステロールを増やす作用があるとされている)などが挙げられます。一方、ウォーキングなどの運動は中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やす効果がありますので、運動習慣をつけるように心がけます。

脂質異常の状態が続き、動脈硬化の進行による脳疾患や心疾患などの危険がある、あるいは発症してしまっている場合は、薬物療法を併せて行います。使用するのは、コレステロールを合成する酵素を阻害するスタチン系薬を中心に、LDLコレステロールや中性脂肪を低下させる薬剤、EPA・DHA製剤等です。当院では、生活習慣の改善と薬物療法等を、患者様一人一人に合わせて組み合わせ、治療を進めてまいります。

高尿酸血症

血液中の尿酸値が7.0mg/dlよりも高い状態になると高尿酸血症と診断されます。尿酸とは、細胞の代謝や体を動かすエネルギーとして重要な「プリン体」を分解したときにできる老廃物で、通常、腎臓から排泄されますが、プリン体の過剰摂取で尿酸の生産が増加したり、腎臓からの排泄量が低下したりした場合、高尿酸血症が引き起こされます。

高尿酸血症は主に30~50代の男性に多く、女性には少ない傾向にあります。これは女性ホルモンの影響が考えられ、女性ホルモンが減少する閉経後には、女性でも高尿酸血症がやや増加します。

高尿酸血症が続くと尿酸が血中で結晶化します。これが関節に蓄積されると、体が異物とみなして免疫反応を起こし、強い痛みを伴った炎症などが引き起こされます。これが「痛風」と呼ばれる病気です。発症するのは足指を中心に、膝やくるぶしなどが多く、激しい痛みの発作や熱、腫れなどが数日間続きます。しかし多くの場合、次第に収まります。発作が収まったからと言って、治療せず放置すると、痛風の発作を繰り返される場合があります。すると、関節の変形や可動域が狭くなることもあります。

高尿酸血症によって引き起こされる、その他の合併症として腎臓結石があります。これは尿酸の結晶が腎臓に溜まるもので、その結石が尿管や膀胱に移動する際、激痛を伴う発作を引き起こす尿路結石となります。腎臓結石が慢性化すると、腎機能の低下にもつながるため、注意が必要です。

治療方法

高尿酸血症では食事習慣の改善として、プリン体が多く含まれるビールや鶏卵、魚卵、肉、魚などは摂取し過ぎないようにすることが重要になります。プリン体オフと謳われていても、ビールに限らずアルコール自体に尿酸を高める作用がありますので、摂り過ぎないようにし、水分や野菜は多くとるようにしましょう。

運動療法としては、軽い有酸素運動をすることが有効です。ただし、過度な運動、特に無酸素運動をすると、尿酸が産出されやすくなりますので、医師の指示に従ってください。

痛風や腎臓結石などのリスクが高い場合には、食事療法や運動療法に加え、薬物療法も行います。使用するのは尿酸降下薬等で、これにより尿酸を産出しにくくしたり、体外への排泄を促進したりします。痛風の発作がある場合には、非ステロイド性抗炎症薬を併用することもあります。健康診断などで尿酸値が高いと指摘されたときは、つらい痛風や腎臓結石の予防のためにも、お早めにご相談ください。

  • 神奈川県横浜市港南区最戸1-14-31 1階
  • 045-285-4272

院長
松本 慧徳
医学博士/日本外科学会認定外科専門医
診療内容
内科・胃腸内科・内視鏡内科
最寄駅
上大岡駅 徒歩10 / 弘明寺駅 徒歩13
診療時間 日祝
9:00~11:50
午前診療
15:00~17:50
午後診療

休診日:火曜日、土曜日午後、日曜日・祝日
※初診受付終了時間…17:30